あれぐろ・こん・ぶりお 2楽章

備忘録も兼ねて。日記なんて小学生の時宿題で課された1年間しか続かなかったのですが、負担にならないように書けば続くものですね。

東京都交響楽団 第849回 定期演奏会

指揮/エリアフ・インバル
ショスタコーヴィチ交響曲第7番 ハ長調 op.60《レニングラード

 都響/インバルによるショスタコーヴィチレニングラード」を東京文化会館で聴く。冒頭から厚みのある弦の合奏に人々の日常を感じ、彼方からやって来る軍靴の足音が徐々に迫って来る感じは鳥肌が立つほど。人々の生活が戦争の不条理に飲み込まれ、人間が踏み躙られていく。戦争のテーマが咆哮するところで文化会館の舞台に鐘塔が崩落していく感覚を覚えたのだ。機関銃によって次々人々の生が奪われるような音楽。同時代に生まれたインバルにとってみればこの曲は自らの生と地続きなのだ。直感的に戦争の実相が伝わってくる。ああ、コレはそんな曲なんだ。圧倒的な説得力。
 第2、第3楽章は純音楽とでもいうのかな。そこにあった生活への回顧、その後に現れた社会のグロテスクな現れ。解説にも、色んなところで読んだけれど、その現れは反ファシズムや反全体主義なのだろう。クラクフ旅行で見た、ナチスユダヤ人政策に関する博物館資料やプラハ旅行での社会主義博物館、語彙が貧困でうまくは言えないけれど、その時感じた時代性みたいなもの感じた。なんか書いていて、スピリチュアルな気持ちの悪さがあるんだけれど(苦笑)、あれはなんなんだろうか。第4楽章の白兵戦的な場所はちょっと現代っぽいというかハリウッドっぽいというか、サクサク戦っている!?
 もっとグッとテンポを落としてやるのかな、と思ったけれど、違うんだなぁ。ともあれ、この辺り、インバルの薫陶を得た都響が弾くと合奏能力の高さも相まって、とてつもない迫力だ。それがそのままコーダに連なるのだから、圧巻である。永遠に記憶に残りそうなショスタコーヴィチだと思った。
 昨夜のインバルを聴いたあとにも思ったが、この国で名匠・巨匠とされる条件は80歳を過ぎてもなお矍鑠と活躍できる健康に恵まれる必要があるのだろうな。最近もエリシュカ、ブロムシュテット、(デュトワを入れても良い?)。ちょっと前ならスクロヴァチェフスキ、フルネ、ヴァント、朝比奈隆・・・。彼らを「シルバーシート」と言って馬鹿にする向きもあるが、自分はそうは思わない。作品に対する、ある種の「答え」を提示するだけの経験と、そこへの踏ん切りに加えてオケに遠慮なく振る舞える貫禄とオケ側の尊敬が合致した時、名状しがたい奇跡の瞬間が生まれるのだと思う。

東京シティ・バレエ団創立50周年記念公演『白鳥の湖』〜大いなる愛の讃歌〜

指揮/大野和士
オデット オディール/中森理恵
ジークフリード王子/キム・セジョン
芸術監督/安達悦子
演出・振付/石田種生
演出(再演)/金井利久
演出助手/中島伸欣

美術/藤田嗣治 ©Fondation Foujita / ADAGP, Paris & JASPAR, Tokyo 2018
美術製作/堀尾幸男
照明/足立恒
衣裳/小栗菜代子
衣裳製作/工房いーち
大道具製作/東宝舞台
舞台監督/森岡

チャイコフスキー白鳥の湖

 東京シティバレエ団/東京都交響楽団の伴奏で「白鳥の湖」@東京文化会館を観てきた。今回はチケットが都響ガイドで買えたのでなかなかの良い席で観賞できた。東京文化会館はもう100回以上足を運んでいる(たぶん200回まではいかない)けれど、バレエは実は初めてで、楽しみだった。もともとがそうした設計だから、というのもあるけれど、文化会館の舞台やホールの全体の作り方ってオペラやバレエに向いているな、と改めて実感。オーケストラピットを覗くことは出来なかったが、どうだろう?かなりオケは人数がいるような迫力ある音量だった。指揮は大野和士
 前回はレニングラード国立バレエ白鳥の湖だったが、東京シティバレエ団も藤田嗣治の舞台美術を再現し、観る者を圧倒させる。そして人数がいるから個々の身体性や技量よりもマスとしての迫力がある。なによりオペラかと見まがうほどの衣装もまた、素晴らしい。演奏も都響の伴奏はシャープな切り口かつダイナミズムに溢れるものであった。レニングラードの時はやはりレガートの「甘さ」があってそれはそれで良いんだけれど、純音楽的にさえ聞こえてくるのは素晴らしい。バレエ音楽という枠を超えて、音だけでも充分に楽しめる!
 どうしてもオペラやバレエは場所柄ちょっと足が遠のくのだけれど、休日に出かけていくというのも良いかもしれない。そんなことを感じさせた公演だった。
 
 

TBSK管弦楽団 第八回定期演奏会

バレエ組曲「アパラチアの春」/コープランド
バレエ音楽「四季」/グラズノフ
バレエ音楽春の祭典」/ストラヴィンスキー

 知り合いの子(歳の離れた友人と言うべきか) TBSK管弦楽団定期演奏会を聴きにMUZA川崎シンフォニーホールまで出かける。バレエ音楽と言うことで、コープランド「アパラチアの春」、グラズノフ「四季」、ストラヴィンスキー春の祭典」という意欲的なプログラムだ。会場がミューザ川崎ということもあってアマオケとは思えない豊穣な響きだ。そりゃ、もちろん、ところどころ弱さは感じるがマスになったときのエネルギーはお見事! アパラチアの春は聴きながら大草原の小さな家というか、赤毛のアンというか、そんな情景が浮かんでくるような曲。
 コープランドは分かりやすいし、もっとプロオケも定演でかけると良いのだがあんまり聴かない(2014年11月に都響定期で聴いた)。グラズノフの「四季」は実演では初めて。もっと濃厚なのかとおもったけれど、そこは解釈なのか?スヴェトラーノフとかだとどうするのかな?なんて思いながら聴いていた。
 春の祭典は100人以上が舞台に並んでいる(だろう)壮観な演奏だ。コンバスだけで10人以上立っている。団員全員が出る曲を選んだんじゃないだろうかと思うくらいだ。あとはR.シュトラウスくらいか?(このオケならアルペンを聴いてみたい)。冒頭のファゴットが決まった!木管が総じて上手い。これだけの迫力でハルサイをやると、その前衛性と当時はさぞスキャンダラスだったのだろうと思わせる(初演者がモントゥーと言う意外性)。テンションも高く、指揮者は変拍子が多いのに的確に指示を出し、オケもしっかり付いてきて、鳴りきるのがスゴい。ホールの響きと相俟って大興奮だ。
 そして、まさかのアンコール曲が「火の鳥」、カスチェイ王の魔の踊りから終曲まで。すでにアンコールピースではない(笑い)。この人数で火の鳥を聴いてみたかったから楽しかった。きっと勢いでやろうという話だったのだろうが、火の鳥にハルサイは粉砕されてしまったかも。スゴかったけどね。

都響プロムナードコンサート@サントリーホール

指揮/準・メルクル
チェロ/エドガー・モロー

メンデルスゾーン
序曲《フィンガルの洞窟》
ドヴォルザーク
チェロ協奏曲 ロ短調
シューマン
交響曲第3番 変ホ長調《ライン》

 今日は都響のプロムナードコンサートに行ってきた。1週間で2回もサントリーに行くのは学生以来だけれど、昼は天気にも恵まれてアークヒルズの市場も賑わっていて楽しい雰囲気だった。今回は準・メルクルが都響初登場! 最近の都響、一体どうしたという指揮者ラインナップ。
 チェロは新鋭のエドガー・モロー。フィンガルの洞窟から、模範的というか良く響き、良くまとまり、しっかりとした構成の音楽だ。ドヴォルザークはモローの安定しつつも伸びやかなチェロが気持ちいい。シューマンのラインも模範的。飛び出す個性と言うよりも、手堅くまとめる手腕は見事。
 職人タイプに見えないのだけれど、職人なのかな。初対面だからだろうか、都響ならもっと底力があると思うのだけれど、インバルや最近の大野のような迫力と言うよりは無難なまとまりというような印象だった。(別に貶めているわけではナイのだが) きっと、何回か共演して、都響の個性をつかんでいくようになるともっと引き出せるような気がする。一番印象的だったのは響かせ方の上手さというのだろうか。濁らず、かといって安全運転というわけでも無く、手綱捌きが見事。ともあれ、これからも常連になるのかな?
 大野、小泉、インバルにギルバート。そこに客演常連でカエターニが加わって、個人的にはルスティオーニにもポストがあるとイタリア系の華やかさも加わる。大野は複数回振るから、これで埋まってしまうぞ? と、そんな贅沢な悩み。(来シーズン、インバル少ないし)