あれぐろ・こん・ぶりお 2楽章

備忘録も兼ねて。日記なんて小学生の時宿題で課された1年間しか続かなかったのですが、負担にならないように書けば続くものですね。

シュールレアリズムの典型的な見本!?安倍政権でこうなる 産経Web【教育を考える】


 今日、本当はエヴァの最終回劇場版で上映、なんてことを雑感に書こうかなぁ…と思っていたのだけれど、看過できない記事があったのでエントリ。タイトルの通り、産経新聞に掲載されたと思しき記事なのだけれど、ブックマークでも話題になっているいるせいか、採り上げているヒトも結構いる。

安倍政権でこうなる 産経Web【教育を考える】


http://www.sankei.co.jp/databox/kyoiku/200609/060904b.html
はてなブックマーク - 安倍政権でこうなる 産経Web 【教育を考える】首相主導で「教育再生」

 記事はもしかすると時間切れになって閲覧不可になるかも知れないけれど、(はてなブックマークなら残るんじゃないかなぁ…)シュール・レアリズムの非常に良き(!?)見本のような構想に一瞬これはネタなんじゃないか、とすら思えてくる。
 この記事の中で安倍晋三の側近、下村博文は次のように述べている(抜粋、引用は上記「安倍政権でこうなる 産経Web【教育を考える】」より)

高校卒業は3月だが、大学入学は9月にする。半年のブランクのうち3カ月間は、介護施設などで奉仕活動をしてもらい、その経験がなければ大学に入学させない。
 それから、駄目な教師は辞めさせる。一方で、いい先生の待遇をよくするという体系に変える。親が学校に期待しているのは、いい先生だ。
 ジェンダーフリー教育は即刻やめさせる。自虐史観に基づいた歴史教科書も官邸のチェックで改めさせる。(中略)
 私は文科政務官をしていたが、文科省にも共産党支持とみられる役人がいる。官邸機能の強化には、省庁の局長以上の人事については官僚ではなく政治が任用することが必要だ。

 「奉仕」という行為は大概にして背景に宗教観などか備わっている場合が多い。キリスト教の教えのように「右の頬を打たれたら、左の頬を向けよ」といった信仰の基に置いて、無私の行為=奉仕が起こりうる。
 もちろん、必ずしも宗教に限ったことでないのだけれどね。しかし、宗教的概念(あるいはそれに匹敵する価値理念)がなければ自己犠牲をも厭わない「奉仕」という行動は起こりにくい。ついでながら、奉仕という言葉は英語に訳せば「Service(サービス)」にあたる。
 そんなことで果たして良くなるのか、という気がする。以下、箇条書き。


①奉仕活動が大学入学の入学資格となること。
 大学・短大進学率は50%を超えている。毎年大学や短大には70万人近くの入学者がいる。そうした70万人が大学入学の「資格」として強制的に「奉仕活動」をする。受け入れる側も奉仕される側もたまったものではないだろう。さらに言えば強制され、「資格」のために行われる奉仕活動は本来の意味で「奉仕」とは呼べない。


②事実上の教科書の国定化。
 別に今の歴史観が自分の国を貶める目的で形成されたわけではない、ということだ。アジア・太平洋戦争の結果から、今までの何がおかしかったのか(間違っていたのか)、が戦後歴史学の出発点である。ジェンダー・フリー問題にしても以前採り上げたが、ジェンダー「レス」とジェンダー「フリー」の違いも分からないような御仁が多すぎて果たしてどこまでこの問題に理解があるのか(多分、殆どない)、疑問である。教科書の記述に際して何らかの価値観でなければ認めない、というのは事実上の国定教科書だろう。国定教科書が採用されているのはお隣の韓国だったり、中国だったり、北朝鮮だったりすることも、ある意味でなるほど、と思わせる。(特に中国と北朝鮮


③特定の政党支持をしている人間は局長以上の職に就けない
 これは憲法で保障された思想信条の自由に抵触する。とりわけ確かに過激派の極左や極右の政治団体の政治活動をしていれば問題はあるだろう。しかし共産党は戦後一貫して国会に議席を持ち、推薦する候補が自治体首長になったりしている、政治学で言うところの有効政党である。そうした政党を支持することがなぜ、昇進の妨げになるのか、説明が全くつかない。


 ちなみに去年の総選挙で当選した小泉チルドレン稲田朋美もとんでもないことを言っている。

若者に農業に就かせる「徴農」を実施すれば、ニート問題は解決する。そういった思い切った施策を盛り込むべきだ。(同、安倍政権でこうなる 産経Web【教育を考える】より)

 「徴兵」ならぬ「徴農」。このひと弁護士なのに発想が中世の神学者と変わらない。合理性が全くない。なぜ、「徴農」するとニート問題が解決するのか。因果関係がここでも全く説明がつかない。徴農によって、ニートを強制収容するその発想、中世イギリスのworkhouseや中国の文化大革命を思い出させる。


 詳しくはHPを見てもらう他ないが、これを掲載したのが産経新聞であり、産経はこの発言を「狂っている」とか「ネタである」と考えているのではなく、どうやら「本当に素晴らしい」と思っているから始末が悪い。
 さすがにこの記事を載せたら安倍晋三の印象が悪くなるだろう、という判断が産経新聞のデスクにないのだから、相当に感覚がずれているとしか言いようがない。(まさか産経は安倍晋三支持のフリをしながら実はユダだった、というなら面白いが…)
 管理人は安倍晋三を以前から全く評価してないが、世間では安倍晋三の人気がダントツな様子。どこまで一般人はこのことを理解しているのか、と考えてしまう。安倍政権になったら「こうしたい日本」というのはブラックユーモアの小説に出てきそうなシュールすぎる日本のようだ。