あれぐろ・こん・ぶりお 2楽章

備忘録も兼ねて。日記なんて小学生の時宿題で課された1年間しか続かなかったのですが、負担にならないように書けば続くものですね。

東京都交響楽団 第663回定期演奏会 Aシリーズ

2008年5月19日(月)19:00開演 東京文化会館

指揮:小泉和裕
ピアノ:アリス=紗良・オット
曲目

小泉和裕 レジデント・コンダクター就任披露公演】
リスト:ピアノ協奏曲第1番 変ホ長調
ブルックナー交響曲第3番 ニ短調ワーグナー』(1888/89ノヴァーク版第3稿)


 久しぶりの「ブルックナーらしい」ブルックナーだった。
 なんかこのところ、都響マーラーが多くて、それはそれで良いんだけど、管理人はマーラーよりはブルックナーの方が好きなので、久しぶりのブルックナーは嬉しかったりするもんです。
 ただ、マーラーという作曲家に特有なのか、マーラーって解釈の幅が広いように思えるんですよね。それこそ、ワルターメンゲルベルククレンペラーから始まって、バーンスタインがいるわけですが、そのほかにもバルビローリやノイマンテンシュテット、シャイーにアバド、そしてベルティーニやインバル…と結構「マーラー指揮者」と呼ばれるヒトの演奏は結構いろんな解釈に幅があるながらも、なかなか説得力がある。

 宇野功芳の影響なのかどうなのか良く分からないモノの、それに比べるとブルックナー指揮者の演奏ってそこまでの解釈の幅は広くない。クナッパーツブッシュからヨッフム朝比奈隆にヴァント、アイヒホルン、ティントナー、スクロヴァチェフスキーなどなど、やっぱり、このあたり聴くと「あー、ブルックナーだな」っていうおおよその枠みたいなモノがある。
 きっと、ブルックナーの作風が関係しているとも言えるのだろう。元来、細かく指示を楽譜に書き込まない上に、さらに対位法的手法で書かれた曲をどう捌くか、みたいなところは、それこそ、ずーっとブルックナーを演奏し続けてこないと、分からない世界のものだと思う。
 だから、ブルックナーを普段演奏しないヒトが、たまに演奏すると、ブルックナーのお化けみたいな演奏になってしまって、スケール感が損なわれたりする。


 けれど、今日の演奏はそんな杞憂はなく、「ブルックナーらしい」ブルックナーだった。多分、第3番っていうのも大きいと思う。これが第5番や第8番なら失敗していたんじゃないだろうか。その意味で選曲が良かったのかもしれない。
 初期のブルックナー的な処理をしていたので、多少のテンポの揺れや、弱音奏法などがあったものの、この曲の構造にマイナスに作用するまでにはいたらず、むしろちょうど良いくらいだった。なかなか響きが凝縮していたとでもいえばいいのかな。

 小泉和裕マーラーよりもはるかにブルックナーに向いている指揮者だと思った。飯守泰次郎ブルックナー向きだと思うんだけど、小泉は基本的に外連味のない解釈をするので、ブルックナーには向いている。もうちょっと、休符をハッキリととってくれると、個人的にはなお良いんだけれどね。
 でも、まだ50代だから、これからブルックナーをずっとやっていけばブルックナー指揮者になれそうな予感がする。


余談になりますが、以前、NHKFMエアチェック(←死語に近いな)したザンデルリングの演奏がすごく良かったんだけど、CD化しませんかねぇ…。