あれぐろ・こん・ぶりお 2楽章

備忘録も兼ねて。日記なんて小学生の時宿題で課された1年間しか続かなかったのですが、負担にならないように書けば続くものですね。

大人でも携帯中毒。

アサヒ・コム
携帯持つ中2の16%、1日にメール50通超 PTA調査
2008年05月25日15時10分

 携帯電話やPHSを持つ中学2年生の6人に1人は、1日に50通を超えるメールのやり取りをしている――。日本PTA全国協議会の調査で、そんな実態が明らかになった。深夜でもメールをやり取りすると答えた中2は過半数に達した。

 協議会が昨年11月、携帯やPHSの使用状況などについて全国の中学2年生と小学5年生、その保護者にアンケートし、合計7172人から回答を得た。

 1日のメールの送受信数は、「51通以上」が中2で16%、小5で3%。最も割合が高かったのは、中2が「11〜20通」の17%、小5が「1〜5通」の32%だった。

 「深夜でもやり取りをしてしまう」ことが「ある」のは、中2で51%、小5で11%だった。また、メールを普段やり取りする相手を尋ねると、中2の8%、小5の2%が「掲示板・チャットで知り合った人」と答えた。前年の調査では小5は0%だった。

 携帯・PHSの有害サイトへの接続を制限するサービスを、前年より13ポイント多い43%の保護者が「導入している」と回答。このサービスへの期待の高まりがうかがえた。(大西史晃)

 夜中は自動的に携帯が使えないようにすれば良いんじゃないか。22時以降は使えないようにするとかさ。
 DoCoMoだと、22時〜6時の間は携帯サイトアクセスできないようになってるけど。別にメールや電話の話じゃないし。
 電話やメールの問題なんだろうな。

 こーいうふうに書くと、塾で遅くなったときにどーするんだ?的な話が出てくるとは思うんだけど、夜中に携帯をかけまくる子どもと、夜遅くまで勉強している子どもはイコールじゃないんだから、ガンガン規制できるようにすれば良いんだよ。あと、塾には公衆電話置きまくればいいし。

 子どもにも自由がある、というのであれば、夜遅くまで携帯を使える自由がある(ウラを返せば保護者に携帯を止めさせる権利はない)と考えると、引き起こされた結果は本人の責任になる。だから携帯依存症になる(アルコール依存症が病気なんだから、コレも立派な病気だろう)とか、成績が落ちるとかは全て本人の責任に帰せられる。

 反対に、保護者は子どもが携帯依存症にならないようにする、とか健康的な生活を送らせるようにする、とか、つまるところ、子どもに対するパターなリズムを行使しうる立場にあると考えれば、携帯の規制は出来た方が良い。

 つまりところ、自由が存在するところには、その結果は自らが引き受けなければならない責任が出てくるし、そこに自由がなければ、その結果はある程度は社会ないしは保護者が引き受けることになる。(少年法の概念はまさにこっち)

 友だちと旅行すると驚かれるのは、管理人が寝る前には携帯の電源を切ってしまうこと。
 大抵、みんなマナーモードにして寝ているらしい。

 管理人としては、夜中携帯の電源を入れるメリットよりも、デメリットの方が大きいと判断しているワケなんだけどね。緊急のときどーすんの?といわれたが、夜中に緊急の電話が掛かって来たとして、実際行動できるのは翌日になってからだから、だったら、日常を大切にしようかな、と。
 あとは、四六時中、自分を監視できると思うなよ、という気持ちもあるのは確か(笑)。

 寝るときは電源切っても、どのみち朝起きたらメールチェックするのだから、安心して夜中にメール送って良いですけどね。ただ、返信は翌日になりますが…。