あれぐろ・こん・ぶりお 2楽章

備忘録も兼ねて。日記なんて小学生の時宿題で課された1年間しか続かなかったのですが、負担にならないように書けば続くものですね。

札幌交響楽団 東京定期公演

f:id:takashi1982:20190210015214j:plain


 札幌交響楽団東京演奏会を聴きにサントリーホールまで出かけた。水曜は定例の会議があるから、今年は諦めていたけれど、奇跡的に来週の別の曜日になったのでコレは行けという天啓なのだろうと(大げさ)。
結論はいやー、行ってよかった!

 モーツァルトサントリーのハコにしては曲がチョット厳しいかな、と思ったがオーソドックスなスタイルで神経質にならない伸びやかな印象。バーメルト、うまく表現しにくいけれどクリップス聴いている時みたいに中庸ながらしみじみ聴かせる力量がある。

 ベートーヴェンのピアノ協奏曲は去年、ピリス&ブロムシュテットの極め付けの演奏を聴いているからチョット分が悪い?中低音のmpの繊細さや立体感がもっとあるといいなと思ったけれど、伸びやかさとスケール。また3楽章のダイナミズムは若い時のベートーヴェン肖像画みたいだ。

 アンコールはラヴェルクープランの墓」。面白い!
後半のブラームス交響曲第2番もモーツァルトと同じことが言える。コレ書きながら、クリップスだけじゃなくてイッセルシュテット的な方向にいる気がする。札響は弦だけじゃなくて金管にも透明感がある。今回はヴィオラとフルートが良かった。

 中庸なんだけれど、決してスケールが小さくならず、厚みがありながらも透明感のあるオケの響き。3楽章から4楽章にかけての高揚感とオケメンバーの生き生きとした表情は演奏は「play」って綴るよなぁ、って改めて実感。コーダはかなりのカロリーだった。

 アンコールはモーツァルトのディヴェルティメントからメヌエット。鳴りきった後なので、これも伸びやかでよかった。終演は21時30分。いつもの都響より45分遅い(笑い)。サントリーホールでコレだと毎回はキツイけど、たまには良いかも。

 そうそう、お土産はホクレンのとろりんぱ。
ちょうど欲しくて、どさんこプラザ行かなくちゃ、と思ったから有り難かったです。
札響の皆さん、全てを含めてありがとうございました。