あれぐろ・こん・ぶりお 2楽章

備忘録も兼ねて。日記なんて小学生の時宿題で課された1年間しか続かなかったのですが、負担にならないように書けば続くものですね。

世田谷パブリックシアター『彼女を笑う人がいても』

f:id:takashi1982:20220101201308j:plain


<あらすじ>

雨音。
1960年6月16日。黒い傘をさした人々が静かに集まってくる。人々はゆっくり国会議事堂に向かって歩き出す。

2021年、新聞記者の伊知哉は自分の仕事に行き詰まっていた。入社以来、東日本大震災の被災者の取材を続けてきたが、配置転換が決まって取材が継続できなくなってしまったのだ。そんなとき、伊知哉は亡くなった祖父・吾郎もかつて新聞記者であったことを知る。彼が新聞記者を辞めたのは1960年、安保闘争の年だった。

1960年、吾郎は安保闘争に参加する学生たちを取材していた。闘争が激化する中、ある女子学生が命を落とす。学生たちとともに彼女の死の真相を追う吾郎。一方で、吾郎のつとめる新聞社の上層部では、闘争の鎮静化に向けた「共同宣言」が準備されつつあった。

吾郎の道筋を辿る伊知哉。報道とは何か。本当の“声なき声”とは何か。やがて60年以上の時を経て、ふたりの姿は重なっていく。

スタッフ/キャスト
【作】 瀬戸山美咲 【演出】 栗山民也
【出演】 瀬戸康史 木下晴香 渡邊圭祐 近藤公園
     阿岐之将一 魏涼子/吉見一豊 大鷹明良

 世田谷パブリックシアターで「彼女を笑う人がいても」を観た。
6 0年安保が題材だと言うことで興味を持って見に行ったんだけれど、想像以上にストレートにメッセージ性がある芝居だった。
 なお“彼女”とは安保闘争の最中、国会突入デモの際、命を落とした樺美智子のことである。劇中では神庭の名前は一切出てこない。「彼女」というような人称代名詞でしか語られない。しかし高校日本史レベルであっても、戦後史を少しでも学べば誰だか分かるし、労働運動の激化や岸内閣によって突如出された警職法改正など社会対立が先鋭化した時代であることも想像がつく。そうした1960年と2021年オリンピック開催を控え、被災地復興を「もう済んだことにする」現代とを対比させ、そこに浮かび上がる「当事者の言葉がないものにされる」「人びとの意思とは離れたところで決定されていく政治」(このあたりR.ミルズの『パワー・エリート』を連想させる)を共通点としながら物語は進んでいく。
 相互の時代をクロスさせつつ、それぞれの時代の2人の青年新聞記者(瀬戸康史・二役)が、そのなかでどう当事者たちの言葉を掬い上げていけるのか、個人の力を超える組織(や社会構造)にぶつかりながら、探そうとする話である。

 舞台はテーブルやイスがあるだけで、あとはスクリーンに当時の写真がときおり映るだけのシンプルなものだったが、それゆえにそれぞれのセリフの力強さがより際だったように感じた。なお、物語前半の学生同士の組織や運動に対する考え方や議論などはまさに「時代」がかっていると思ったし、安保闘争と同じ日に球場は満員だったというくだりは、かつて自分が研究室にいたときに師匠から聞いたはなしを彷彿とさせた。ともあれ、当日はそうしたところとは縁の薄そうな客層であったけれど、セリフがどこまで刺さったか、とても興味深かった。(個人的には久々に内省的な、面白い芝居だった。無理にでも半休をとって見に来た甲斐があったと思う)