あれぐろ・こん・ぶりお 2楽章

備忘録も兼ねて。日記なんて小学生の時宿題で課された1年間しか続かなかったのですが、負担にならないように書けば続くものですね。

東京都交響楽団 第694回定期演奏会

東京都交響楽団 第694回定期演奏会 Aシリーズ(3/25)

会場:東京文化会館

指揮:エリアフ・インバル

ブルックナー交響曲第8番 ハ短調(ノヴァーク/第1稿・1887年版)

 旅行前日に聴きに行ったコンサートは2009年度最後の都響定期演奏会になった。インバル&ブルックナーの第二弾ということで、第8番を採り上げている。
 しかしながら、今回はホントに珍しく「第1稿」だった。

 結果からいえば、都響は大熱演。特に4楽章あたりでヴァイオリンがちょっとバテてたなぁ…という印象を受けるくらいだもん。
 とはいえ、個人的な感想になってしまうが、第1稿って、正直不出来だなぁ、と改めて思った次第。曲の最中にギアチェンジしまくり、曲想ブツ切り感が満載だった。もっとも、インバルの演奏には、そうした傾向が結構強いから、第1稿を別の指揮者が振ればまた印象派違ったかもしれない。
 ただし、全般的なハナシとして、ブルックナー初期の作品群にある上述した傾向が、この第1稿にもあったということだ。たとえば、7番に見られるような、構成美や曲の自然な流れというモノは少なくとも第1稿を聴く限り、あまり感じられない。
 確かにコレ(第1稿)が初演を拒否され、失意のブルックナーは改訂しまくりで第2稿を完成し、そのお陰もあって演奏会成功…、という音楽史の説明は納得できてしまう。批判を受けての改訂作業はすごーく推敲しまくったんだろうなぁ…と思えてしまう。それくらいの曲だった。

 逆説的になるが、第1稿の初演を拒否されたがゆえに、ここまで立派な曲になったと思えば、拒否したレヴィは偉いというか、クラシック界における恩人だろう(笑い)。

ブルックナー:交響曲第8番

ブルックナー:交響曲第8番

こっちは、第1稿ではないけど、今回、聞き直してその絶美なアダージョに認識を新たにしたシューリヒト版。
ブルックナー:交響曲第8番

ブルックナー:交響曲第8番

インバルが今回演奏したのはこっち。この時も同じく第1稿。ということは、彼は信念があってコレをやっているんだなぁ…なんて思った。ただ、感心はするが感動はしない、と言えばいいんだろうか、そんな感じだ。