クラシック音楽
2024年10月25日 (金) 開演 7:00pm NHKホール 曲目シューベルト/交響曲 第7番 ロ短調 D. 759「未完成」シューベルト/交響曲 第8番 ハ長調 D. 944「ザ・グレート」指揮 : ヘルベルト・ブロムシュテット N響C定期、ブロムシュテットによるシューベルトの「…
オネゲル/交響曲 第3番「典礼風」 ブラームス/交響曲 第4番 ホ短調 作品98 指揮 ヘルベルト・ブロムシュテット ブロムシュテット指揮、N響定期を聴いた。 去年は無念のキャンセルで、もう諦めたけれどなんと2年ぶりに来日。登場しただけでブラボーだな、と…
[出演]指揮/ライアン・ウィグルスワースピアノ/北村朋幹*女声合唱/栗友会合唱団**[曲目]シェーンベルク:5つの管弦楽曲 op.16(1909年版)武満 徹:アステリズム(1968)*ホルスト:組曲《惑星》op.32** 都響定期、シェーンベルク→武満→ホルスト、の…
指揮=小林研一郎ピアノ=エヴァ・ゲヴォルギヤン グリンカ:歌劇「ルスランとリュドミラ」序曲ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番 ハ短調 作品18ムソルグスキー(ラヴェル編):組曲「展覧会の絵」 読響第269回土曜マチネーシリーズ、小林研一郎指揮でルスラ…
指揮/ダニエル・ハーディングソプラノ/ニカ・ゴリッチベルク:7つの初期の歌マーラー:交響曲第1番 ニ長調 《巨人》 都響スペシャル@サントリーホールを聴く。指揮は都響初となるダニエル・ハーディングだ。新日本フィルで複数回聴くがハーディングもすっ…
グリーグ:『ペールギュント』第1組曲 op. 46 から 朝、山の魔王の宮殿グリーグ:ピアノ協奏曲 イ短調 op. 16*チャイコフスキー:バレエ音楽『眠りの森の美女』組曲 op. 66a から 序奏~リラの精、パノラマ、ワルツチャイコフスキー:バレエ音楽『くるみ割…
マーラー : 交響曲 第7番 ホ短調『夜の歌』 サマーミューザ(川崎シンフォニーホール)、新日本フィルと代打・ノットによるマーラー7番。ちゃんと目撃者をしてきた。先日の地震で睡眠のリズムが乱れているのでチョット集中を欠いてしまったが。。。客席はブラ…
指揮/ヤクブ・フルシャスメタナ:歌劇『リブシェ』序曲 【スメタナ生誕200年記念】ヤナーチェク(フルシャ編曲):歌劇『利口な女狐の物語』大組曲 [日本初演]ドヴォルザーク:交響曲第3番 変ホ長調 op.10 都響/フルシャによる「オール・ボヘミア」プログ…
読響639回定期演奏会を聴く。目当てはダン・タイ・ソンのピアノ。曲がモーツァルトの協奏曲12番なのでどうなのかなぁ、とは思ったけれど、端正なるピアニズムで「こういう表現もあるのか」と感じた次第。個人的には1楽章はあっさり気味でこの時期のモーツァ…
都響定期1000回記念はこの人を置いて他になく、インバルが振るブルックナーの9番(4楽章付き)だった。以前のアプローチならロマン派の残滓があったけれど今回は近年の新古典派的なアプローチによるスッキリした造形だった。でもそこはインバル、地響きするよ…
井上道義/日本フィルによるショスタコーヴィチのチェロ協奏曲2番と交響曲10番が終了。以前、N響で聴いた時よりもオケの共感が高いのか、諧謔性(井上はユーモアと言っていた)が増して、これぞショスタコーヴィチ!というような演奏だった。 チェロ協奏曲も佐…
新年度一発目の都響は(A定期がない関係で)C定期を聴きに出かける。(東京芸術劇場)小泉和裕指揮でシューベルトの未完成とグレイト。一昔前の超定番的な名曲シリーズ。去年は札響&バーメルトの東京公演や外山雄三の最後のコンサート(外山が途中退席で…
指揮 小林 研一郎合唱指揮 中村 拓紀独唱 澤畑 恵美山下 牧子コンサートマスター 永峰高志(元N響首席奏者)合唱 大久保混声合唱団同志社混声合唱団 東京合唱団LAb洗足学園音楽大学OB合唱団歌劇派*サラスヴァティマーラー / 交響曲第2番「復活」 フィルハー…
指揮/エリアフ・インバルマーラー:交響曲第10番 嬰へ長調(デリック・クック補筆版) 都響&インバルのマーラー・ツィクルス第1回の交響曲10番、クック版を聴いた。演奏そのものは圧巻。この曲がこれだけ説得力のある曲だということを今回初めて認識できた…
指揮/大井 駿 フルート/上野星矢メンデルスゾーン:序曲《フィンガルの洞窟》作品26モーツァルト:フルート協奏曲第1番 ト長調 K.313(285c)チャイコフスキー:交響曲第4番 へ短調 作品36 都民芸術フェスティバル(都響)を聴いてきた。大井駿指揮、上野星…
ヨハン・シュトラウスII世/ポルカ「クラップフェンの森で」作品336ショスタコーヴィチ/舞台管弦楽のための組曲 第1番 -「行進曲」「リリック・ワルツ」「小さなポルカ」「ワルツ第2番」ショスタコーヴィチ/交響曲 第13番 変ロ短調 作品113 「バビ・ヤー…
指揮 / マティアス・バーメルト(首席指揮者) テノール / イアン・ボストリッジ ホルン / アレッシオ・アレグリーニ 札幌交響楽団、東京公演を1年ぶりに聴けた。ブリテンのセレナードをボストリッジで。後半はブルックナーの6番。奇しくも先週の大阪フィルと…
指揮:尾高忠明武満徹/オーケストラのための「波の盆」ブルックナー/交響曲 第6番 大阪フィル東京公演(サントリーホール)を聴く。武満「波の盆」、ブルックナー6番だった。武満は初めて聴いたが、良い曲。こういう曲の方が聞いていて分かる。自分には世評…
指揮/ジョン・アダムズ弦楽四重奏/エスメ弦楽四重奏団*ジョン・アダムズ:アイ・スティル・ダンス(2019)[日本初演]ジョン・アダムズ:アブソリュート・ジェスト(2011)*ジョン・アダムズ:ハルモニーレーレ(1984-85) 都響定期(東京文化会館)を聴いた…
[出演]指揮/アラン・ギルバートソプラノ/クリスティーナ・ニルソンメゾソプラノ/リナート・シャハムテノール/ミカエル・ヴェイニウスバス/モリス・ロビンソン合唱/新国立劇場合唱団[曲目]ベートーヴェン:交響曲第9番 ニ短調 op.125《合唱付》 都…
[出演]指揮/大野和士ピアノ/ニコライ・ルガンスキー[曲目]レーガー:ベックリンによる4つの音詩 op.128ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第1番 嬰ヘ短調 op.1シューマン:交響曲第4番 ニ短調 op.120(1851年改訂版) 都響の定期演奏会に行ってきた。 レーガ…
[出演]指揮/小泉和裕ピアノ/イノン・バルナタン[曲目]チャイコフスキー:ピアノ協奏曲第1番 変ロ短調 op.23プロコフィエフ:交響曲第5番 変ロ長調 op.100 都響定期演奏会。バルナタンをソリストにチャイコフスキーのピアノ協奏曲1番とプロコフィエフの…
プログラム ドビュッシー:ピアノ三重奏曲 ト長調 メンデルスゾーン:ピアノ三重奏曲第1番 ニ短調 ラフマニノフ:ピアノ三重奏曲第2番 ニ短調 今日はさいたま市文化センター(南浦和)小ホールにて葵トリオのコンサートを聴く。 「さいたま市文」といえば夏の…
モーツァルト:ピアノ協奏曲第25番 ハ長調 K. 503シェーンベルク:室内交響曲第1番 作品9モーツァルト:ピアノ協奏曲第27番 変ロ長調 K. 595 人生初の内田光子をサントリーホールで聴く。 マーラーチェンバーO.とモーツァルトの25番、27番。あと、シェーンベ…
[出演]指揮/オスモ・ヴァンスカ[曲目]シベリウス:交響曲第5番 変ホ長調 op.82シベリウス:交響曲第6番 ニ短調 op.104シベリウス:交響曲第7番 ハ長調 op.105 このところ休日なしで2週間目に突入していたが、今日は万難を排して #都響 定期演奏会(東京…
プログラム ニルセン/アラジン組曲 作品34 -「祝祭行進曲」「ヒンドゥーの踊り」「イスファハンの市場」「黒人の踊り」 シベリウス/交響曲 第2番 ニ長調 作品43 指揮:高関健 N響C定期終了(NHKホール)。来日不可能になったブロムシュテットに代わり高関…
出演指揮:高関健(常任指揮者)メゾ・ソプラノ:池田香織 曲目ワーグナー:歌劇「さまよえるオランダ人」序曲ワーグナー:楽劇「トリスタンとイゾルデ」より前奏曲と愛の死ブルックナー:交響曲第9番 ニ短調 WAB109 東京シティpo.定期演奏会を聴きに初台へ…
[出演] 指揮/サッシャ・ゲッツェルヴァイオリン/ネマニャ・ラドゥロヴィチ[曲目]リャードフ:ポロネーズ ハ長調op.49-プーシキンの思い出に-チャイコフスキー:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 op.35チャイコフスキー:交響曲第5番 ホ短調 op.64 今日は都…
出演指揮:グイド・マリア・グイーダピアノ:谷昂登 プログラムブラ-ムス:ピアノ協奏曲第2番 変ロ長調 作品83R.シュトラウス:交響的幻想曲「イタリアより」作品16 パシフィックフィル定期を聴きに行く。 8月は基本的にオケは無いから、この時期のコンサー…
新日本フィルハーモニー交響楽団〜広上淳一のザ・ベートーヴェン!〜 指揮:広上淳一プレトーク 広上淳一(聞き手:池田卓夫)ベートーヴェン:交響曲第6番 ヘ長調 「田園」 Op. 68ベートーヴェン:交響曲第5番 ハ短調 「運命」 Op. 67 思い出したかのように…