あれぐろ・こん・ぶりお 2楽章

備忘録も兼ねて。日記なんて小学生の時宿題で課された1年間しか続かなかったのですが、負担にならないように書けば続くものですね。

新交響楽団 第214回演奏会

2011年7月31日(日)14時開演
曲目 プロコフィエフ/スキタイ組曲(アラとロリー)
   ハイドン交響曲第101番「時計」
   チャイコフスキー交響曲第5番
指揮 井粼正浩
すみだトリフォニー大ホール


 最強のアマオケとも言うべき新交響楽団定期演奏会に行ってきた。8月(正確にはまだギリギリ7月なのだが)はコンサートないし、久しぶりの名曲路線というのもあって、ブリュッヘン以来、久しぶりにトリフォニーホールまで足を伸ばす。

 そういえば、東京芸術劇場が改修中だから、新響にとっては初めてとなるトリフォニーホールではないか? ホールの利用料とか収容人数を考えるとちょうど良いんだろうね。めぐろパーシモンホールとかティアラ江東だとちょっと人数入らないし。所沢ミューズは2000人収容だけれど、場所が悪いモンなぁ。

 今回の曲の組み合わせはかなりユニーク…、というか、管理人には良く分からない。けれど、アマオケ特有の事情はあるかもしれない。練習時間や参加人数に制約があるからその中で何をやるか、と言ったときにこのプログラミングになったのだろう。

 プロコフィエフは狙い通りのまさに大音響。次第にエンジンが掛かっていく感じがした。「イメージどおり」なペルシアチックな響きである。ちゃんとそうなっているのだから面白い。

 ハイドンは人数を減らしてはいるものの、ハイドンにしては大所帯で演奏している。多分、プロのオーケストラでコレだけの編成でハイドンの時計を聴くことはない。というよりも、最近ホントにハイドンはプログラムに載らないから、貴重である。「過去の名盤」で聴くようなオールドスタイルなハイドンだったけれど、また、当分、生では聴けないだろう。

 チャイコフスキーは団員の曲に対する思いが伝わってくるような演奏だった。曲全体に緊張感と勢いがあり、音楽への情熱がストレートに感じられる。指揮も小細工せずに、ストレートにエネルギーを解放していくような演奏で好感が持てた。

 次回は10月30日にマーラーの5番だそうな。 シゴトはヒマなんだろうか…。