あれぐろ・こん・ぶりお 2楽章

備忘録も兼ねて。日記なんて小学生の時宿題で課された1年間しか続かなかったのですが、負担にならないように書けば続くものですね。

都響 第997回定期演奏会

 新年度一発目の都響は(A定期がない関係で)C定期を聴きに出かける。(東京芸術劇場小泉和裕指揮でシューベルトの未完成とグレイト。一昔前の超定番的な名曲シリーズ。去年は札響&バーメルトの東京公演や外山雄三の最後のコンサート(外山が途中退席ではあったけど)もこの曲。飯守泰次郎もグレイトを予定していたが、残念ながら聴けずじまいであった。(今年はN響ブロムシュテットもこの曲を振る。果たして!?)
 ここ数年の小泉の演奏からすると、もっとズッシリとスケール雄大な曲になるかと思えばグレイトに関しては思いっきり予想を裏切る展開に。未完成は深く沈降していくような晩年のベームかくやと思わせるオーソドックスな演奏。とてもシューベルト25歳の作品だと思えない。もっと老大家の晩年の作品のような響きさえ漂う。
 グレートは逆にファウスト的若返りか!?というテンポで序奏部分から始まっている。とにかく推進力が強烈で音楽が前へ前へと進んでいく勢いに満ちている。ショルティ盤はウィーンpo.との穏やかさが、トスカニーニ盤は歌心溢れるが、小泉のグレイトはしっかりコンバス8人や山本首席ら勢揃いのチェロが土台をしっかりと刻み全く揺るがせにしない音の構築物を作り上げながら快速のテンポで進んでいく。だからテンポが速くても全く軽い感じはしなくて、重量ある大型車が疾走していく印象だった。弦の扱いも歌って歌って、というよりは新古典派的な響きではないか。だからこそ、オーボエクラリネットのニュアンスが対比的で際立っていた。都響の機能美を存分に味わうと共に、オーソドックスながら平凡な演奏に陥らないあたりが現在の小泉の力量であるなと感じた次第。
 もっとも、もっとできそうな気もするんだけれど、それはきっと贅沢なのだろう。
次回は井上道義ショスタコーヴィチである。チェロ協奏曲も含め楽しみ。