あれぐろ・こん・ぶりお 2楽章

備忘録も兼ねて。日記なんて小学生の時宿題で課された1年間しか続かなかったのですが、負担にならないように書けば続くものですね。

TBSK管弦楽団 第八回定期演奏会

バレエ組曲「アパラチアの春」/コープランド
バレエ音楽「四季」/グラズノフ
バレエ音楽春の祭典」/ストラヴィンスキー

 知り合いの子(歳の離れた友人と言うべきか) TBSK管弦楽団定期演奏会を聴きにMUZA川崎シンフォニーホールまで出かける。バレエ音楽と言うことで、コープランド「アパラチアの春」、グラズノフ「四季」、ストラヴィンスキー春の祭典」という意欲的なプログラムだ。会場がミューザ川崎ということもあってアマオケとは思えない豊穣な響きだ。そりゃ、もちろん、ところどころ弱さは感じるがマスになったときのエネルギーはお見事! アパラチアの春は聴きながら大草原の小さな家というか、赤毛のアンというか、そんな情景が浮かんでくるような曲。
 コープランドは分かりやすいし、もっとプロオケも定演でかけると良いのだがあんまり聴かない(2014年11月に都響定期で聴いた)。グラズノフの「四季」は実演では初めて。もっと濃厚なのかとおもったけれど、そこは解釈なのか?スヴェトラーノフとかだとどうするのかな?なんて思いながら聴いていた。
 春の祭典は100人以上が舞台に並んでいる(だろう)壮観な演奏だ。コンバスだけで10人以上立っている。団員全員が出る曲を選んだんじゃないだろうかと思うくらいだ。あとはR.シュトラウスくらいか?(このオケならアルペンを聴いてみたい)。冒頭のファゴットが決まった!木管が総じて上手い。これだけの迫力でハルサイをやると、その前衛性と当時はさぞスキャンダラスだったのだろうと思わせる(初演者がモントゥーと言う意外性)。テンションも高く、指揮者は変拍子が多いのに的確に指示を出し、オケもしっかり付いてきて、鳴りきるのがスゴい。ホールの響きと相俟って大興奮だ。
 そして、まさかのアンコール曲が「火の鳥」、カスチェイ王の魔の踊りから終曲まで。すでにアンコールピースではない(笑い)。この人数で火の鳥を聴いてみたかったから楽しかった。きっと勢いでやろうという話だったのだろうが、火の鳥にハルサイは粉砕されてしまったかも。スゴかったけどね。