あれぐろ・こん・ぶりお 2楽章

備忘録も兼ねて。日記なんて小学生の時宿題で課された1年間しか続かなかったのですが、負担にならないように書けば続くものですね。

東京都交響楽団 第985回定期演奏会Aシリーズ

[出演]
指揮/オスモ・ヴァンスカ
[曲目]
シベリウス交響曲第5番 変ホ長調 op.82
シベリウス交響曲第6番 ニ短調 op.104
シベリウス交響曲第7番 ハ長調 op.105

 このところ休日なしで2週間目に突入していたが、今日は万難を排して #都響 定期演奏会(東京文化会館)に行く。
 ヴァンスカ指揮によるシベリウス交響曲5〜7番というスゴ渋なプログラムだ。都響でこんなプログラムはここ20年なかったのでは?

 番は3楽章から空気感が突如変わり、文化会館大ホールが一瞬青白くなったかのような透明感ある響きが生まれた。もともと響くけど硬質な響きのホールゆえにコーダに向かう弦が分割されるパートの効果は絶大だ。これを録音で再現するのは至難の業で、実演でこそ完全に再現される。

 演奏自体は6番がとどめのような演奏だ。チョット他では聴けないかな。ヴァンスカの指揮って必ずしも見ていてわかりやすくないんだけれど、求める音のイメージが明確だから、ヒンヤリとしかし、しっかりと日が差し込むような音色を作ることに成功している。都響からこんな響きを聴いたのは初めて。思えばフルネも「印象派の響きはこれしかない」というような和声の響きだったが、ヴァンスカも「シベリウスはかく響くべし」という弦と金管の音色なんだよね。
 個人的にはリントゥよりもハマっていると感じた。ただ、もっと都響とハマる余地がある気がする。そうすると別次元になりそう。

 チケット完売と言うことだったが(三善晃の戦争三部作もそうだったけれど)、東京はこういうプログラムでも充分集客可能である。「月刊都響」のデプリースト特集にもあったけれど、プログラミングに更なる工夫を求めたい。何か毎年のように「展覧会の絵」と「幻想交響曲」ばっかりプログラムに載っているような感じがする。組み合わせ次第では満席になることが証明されたしね。